2019年6月28日金曜日

法政通信 ブログ 経営管理論Ⅰ(テイラーの科学的管理法、ファヨールの理論)

テイラーの科学的管理法


科学的管理法(Taylor)


科学的管理法の父Taylorは、次のように述べている。

 経営管理の主たる目的

各従業員に最大の繁栄をもたらすとともに、雇用者の最大の繁栄を確保することでなければならない。

→生産性の向上を目指していた。

 課業管理の原則

1) 一日の課業を高く設定すること

2) 課業が達成できるように、工具、作業環境を標準化すること

3) 課題達成の時には高い賃金を支払うこと

4) 課題達成に失敗したときにはその損失を負担させること

5) 一応の成果が上がった段階において、課業は第一級の労働者だけが達成できるほど困難でなければならないこと



科学的管理法を特徴づける諸原則

1) 真の科学の発展

2) 労働者の科学的選抜

3) 労働者の科学的教育と能力開発

4) 管理者と労働者の密接で有効な協働



実際には、意図せざる結果の生起が生じた。科学的管理法における計画と実施の分離、すなわち、構想と実行の分離が生産現場での自律的学習に基づく創造性を抑圧し、計算部門は生産現場との連携なしに財務活動に没頭するという図式が出現した。この原因は次のとおりである。人によって異なる意味形成が行われる可能性を科学的という名のもとに排除したことが、科学的管理法をめぐる意図せざる結果を生起させる。つまり、意図せざる結果を生起させる可能性を内在させながらも、それを意識しない理論としての性格を持つ。



ファヨールの理論




 組織にとって、集権化が望ましい場合と分権化が望ましい場合とが存在する。



 管理は、事業の経営において大規模あるいは小規模の工業、商業、政治、宗教あるいはその他すべての事業において、極めて重要な役割を演じる。ファヨールは、多様な組織を社会体として統一的に捉えている。



ファヨールの企業における諸活動の分類

1) 技術的活動(生産、製造、加工)

2) 商業的活動(購買、販売、交換)

3) 財務的活動(資本の調達と管理)

4) 保全的活動(財産と従業員の保護)

5) 会計的活動(財産目録、貸借対照表、原価、統計、等々)

6) 管理的活動(予測、組織、命令、調整、統制)



ファヨールの管理に関する定義



 管理すること、それは予測し、組織し、命令し、調整し、統制することである。






予測するとは、将来を吟味し、活動計画を作成することである。組織するとは、企業の物的並びに社会的な二重の組織を構成することである。命令するとは、従業員を機能せしめることである。調整するとは、あらゆる活動とすべての努力を結び付け一元化して調和させることである。統制するとは、すべての事柄が確立された基準と与えられた命令に従って行われるように注意することである。これらの活動を、ファヨールは「管理的職能」と呼び、管理的職能を構成する要素として捉えている。

ファヨールは、これらは原則に過ぎないから弾力的に運用しようと捉えている。また、何をもって管理の原則とするのか。それはすなわち社会体としての組織の管理に有効で、経験による裏付けのあるものであれば、原則として認められる。加えて、ファヨールは以下の14の原則を提起している。



    分業

    権限-責任

    規律

    命令の一元制

    指揮の統一性

    個人利益の全体的利益への従属

    報酬

    権限の集中

    階層組織

    秩序

    校正

    従業員の安定

    創意

    従業員の団結



 ファヨールの理論は、全体として明確な枠組みの下で整然と整理されたかに見える知識体系である。また、教育を意識した理論構築をされているとも捉えられる。





管理過程論

計画課の本質的な性格は、目的と目標への貢献、計画化の先行性、計画化の浸透、計画化の能率である。



管理過程で用いられる手段について相当程度まで論理的に決定された具体的行為であるが、組織や管理活動に関連する全体状況を感得することが非常に重要であり、この全体の監督という行為は、科学というよりもアートの性格を備えた非論理的なものであると指摘している。



→管理過程論の過程ではすべての事物の流れをとらえることができない。もう一つの過程も理論構築の視野に入れなければならない。

2019年6月6日木曜日

法政通信 ブログ 英語3(通信学習)


英語3(2単位)とは
 専用のレポート及び単位習得試験に合格すれば、2単位取得できる授業科目である。本授業科目は、指定教材、専用レポート、スタディガイドを使用して学習を進める形式である。
指定教材
Robert Hickling, 市川 泰弘. Get Reading! 大学生のための読解演習と基本文法. 2019. 金星堂.専用のCD付
→amazonにおいて、中古で1400円程度、新品で2100円程度で購入可能である。法政大学の生協経由で購入も可能であった。
https://www.amazon.co.jp/Reading-―大学生のための読解演習と基本文法-Clover-Robert-Hickling/dp/4764738775

本書の目的:大学生に基礎的な英語力を身に着けてもらい、さらに総合的な英語力の向上の一歩を踏み出させることにある。(本書より引用)

題材及び学習テーマ
  1. Water, Please. 現在時制
  2. The Magic of Disney. 過去時制と肯定文
  3. Balancing Studies and a Part-Time Job. 命令文
  4. Convenience Stores. 名詞
  5. Japanese Loan Words. 代名詞
  6. Cherry Blossoms in Japan. 形容詞と副詞
  7. Diet and Health. 比較級と最上級
  8. Sensory Branding. 状態動詞
  9. Time to take a Nap. 助動詞
  10. Artificial Intelligence. will と be going to
  11. Campus Life in the U.S.. 動名詞と不定詞
  12. Cosmetic Surgery. 現在進行形
  13. Great Invenrions. 過去進行形
  14. The Titanic. 過去時制と否定
  15. Brain Traning. 現在完了
  16. The Incas. 受動態
  17. Making Sense of Numbers. 同等比較表現
  18. Pickpockets and Purse Snatchers. 場所と移動を表す前置詞
  19. Panda Facts and Stories. 時を表す前置詞と副詞
  20. Women in Society. 関係詞
  21. Why Do We Lie ?. 副詞節
  22. Earthquakes. 数を表す表現
専用のスタディガイドについて(法政大学から無料で送付される)
 専用のスタディガイドには、教科書の解説、教科書中の演習問題の解答などが記されている。本書を活用して、自主学習を進めることが基本であると考えられる。
 本書には、我妻広明氏がデザインした不思議なイラスト用キャラクター(以下ハルヴァ君)も登場する。ハルヴァ君及びスタディガイドの一部の写真を下に記す。
法政大学のスタディガイド及びハルヴァ君
その他の学習補助教材
 英辞郎(3000円程度で購入可能)
→英辞郎は、PCにインストールすることで、オフライン環境で英語辞典が使用できるというものである。電子辞書よりも安価で、検索速度が速く、ストレスフリーであることから、私は英辞郎をお勧めする。詳細は、下のURLを参照(AmazonのHP)。

学習時間について
 手順を踏んで学習すると、1題材あたり2時間を要した。ここでいう手順を踏んだ学習とは、教科書を読み、スタディガイドで理解を深め、辞典で分からない語句を調べ、教科書中の演習問題をすべて解き、CDで本文を最低3回はリスニングすることをいう。
つまり、2時間×22題材=44時間、学習したことになる。そして、レポートは全11ページで、1ページあたり30分要した。つまり、レポート作成には、11ページ×30分=330分(5.5時間)、要した。
 私は、教科書の学習及びレポート作成で約50時間要したこととなる。

法政通信 ブログ 英語S(大阪市スクーリング)


英語S(1単位)とは
 法政大学通信教育部の外国語科目の一つである。構成単位は1である。スクーリングによる授業を終え、試験に合格すれば、1単位得られる。学生は、メディアスクーリングかスクーリングから選択可能である。

2019年度、大阪市スクーリング(英語S)の内容
場所:大阪本町カンファレンスセンター
時間:9時から17時まで、合計3日間
担当教員:マークフィールド先生
使用教材:Carmell Lieske. Globe Trotters - Practical English with Video. 2015, センゲージラーニング社
→Amazonにおいて2000円前後で購入可能であった。https://www.amazon.co.jp/Practical-English-Video-Globe-Trotters/dp/128519750X

教材内容:世界各地の映像と写真使った、実用的な場面で使われる日常会話の演習も収めている。初級者から中級者まで、世界の文化に触れてリスニング・スピーキング力の向上を図ることが出来るテキストである。本書を通じて擬似海外旅行ができる。(本書より引用)
内容:ネイティブの先生と英語でコミュニケーションをとることから始まり、ペアワーク、グループワークを行った。その後、教材をベースに、世界に関する教養を深めながら、リスニング・スピーキングの演習を行った。宿題は、各国に旅行に行ったと想定して、友人に手紙を書くというものであった。授業後の試験は、リスニング、ライティングがメインで、授業で学んだことが出題された。

本テキストで紹介された世界
  1. スペイン
  2. 中国
  3. ペルー
  4. 東京
  5. ニューヨークシティ
  6. 南極大陸
  7. インド
  8. ニュージーランド
  9. アフリカ
  10. カンボジア
  11. エジプト
  12. イタリア
  13. 火星
グループワークで使用した基本的なコミュニケーションスキル
1. Asking someone to speak slower.(相手にゆっくり話してもらいたいときに使う)
Aさん: Could you speak more slowly, please ?
Bさん: Sure. Is this better ?

2. Asking someone to repeat something. (もう一度相手に発言していただく時に使う)
Aさん: Could you say that again, please ?
Bさん: Sure. I said ___ ?

3. Asking someone about the meaning of words.(言葉の意味を尋ねる時に使う)
Aさん: What does (English word) mean ?
Bさん: It means _____?

Aさん: How do you say (Japanese word) in English ?
Bさん: You can say _____?

4. Asking someone about the spelling or pronunciation of a word.


Aさん: How do you spell that ?
Bさん: You spell it _____?

Aさん: How do you pronounce this word ?
Bさん: It is pronounced _____?

授業中のメモ

He is resident of ____.
His residence is located in ______.

Where is your residence located ?
Myresidence is located in _______.

muggy: 蒸し暑い≒ humid
What does muggy mean ?
How do you spell muggy?
Osaka is muggy.

What is your attitude toward Natto ?
How do you feel about Natto ?
My attitude is positive.
Natto smell is too strong.
In my opinion, 文の前後に使える。

martial arts: 武士道 (play は使わない)
play は、ボールを使う競技に使う。

Japanese Archery
House back Archery

Commerace: 商業
My major is commerce. 私の専攻は商学です。
Why did you chose this major ?

northen hemisphere, southen hemisphere.

Continent
Europe
Asia
north America
South America
Austraria

South East Asia

India → South Asia

region → Europe
planet → Mars

Cathedral = large catholic church

Corn must be important in Peru.
Festival must be fantastic.

fridge: refrigerator: 冷蔵庫

complementaly breakfast: 朝食を含む

a cross walk on a busy street.

Special Japanese food

The best thing about Japan is safe.

cold nudols, water melon

20/20 →perfect eyesight →vison

famous shape: 120 floors stories
traffic Jam: 交通渋滞

Japan has a lot of island.

Chilly: 少し寒い (12月)
freezing: 寒い(1月)
a little chilly: 少し寒い

Penguins are common in Antarctica.

Antarctica: South Sfrica, South America and Austraria.

I taka with stomach medicine.

sea, air, car + sick.

125 million: Japan
60 million: India

I have never eaten any food made me cry.

sand dunes: 砂丘
endangered = disapper
endangered animals = close to dying out disappearing comletely. almost none left living.

tomb: お墓
soil: 土

I would like to try jet bording.

corruption: 汚職
souvenior: お土産
good souvenior is 豆腐クッキー、白い恋人、ホワイトチョコレート

buffet: ビュッフェ
Telegram: 電報;通信手段の一つ